応募について
-
受講の年齢制限はありますか?
-
年齢制限はございません。
博士課程前期課程の大学院生、地域高齢者事業にお勤めの方、自治体関係者の方を中心に広くご応募いただけます。
-
日本国籍を有しませんが、応募対象となりますか?
-
日本国籍を有していなくても応募していただけます。
-
現在他大学の博士課程前期課程に在学中ですが、応募可能ですか?
-
他大学の博士課程前期課程の方もご応募いただけます。
-
申し込みの期限はいつまでですか?
-
2025年5月30日(金)までにご応募ください。
-
昨年度は演習なしのコースを受講しました。今年度は演習を受講したいのですが、可能でしょうか。
-
はい、可能です。その場合、受講料は昨年度の差額分をお支払いいただくこととなります(Type B受講の場合:2万円、Type C受講の場合:7万円)。
講義について
-
日本語以外の言語での受講は可能ですか?
-
対面講義につきましては、国外の方がいらっしゃる場合には英語でのサポートも致しますが、オンライン・オンデマンド講義につきましては日本語での講義になります。
-
本プログラムの受講により単位を取得することができますか?
-
単位取得はできません。尚、本プログラムでの研修内容が既存科目で設定される課題に相応する場合はございますので、大学院生は所属大学院の各科目のシラバスを確認してください。
-
対面の講義の実施場所はどこでしょうか?
-
対面講義(VR・メタバース/ IoT・ICT実演①)についてはKOBE Co CREATION CENTERで実施予定です。
-
受講に際して準備しておくべきもの・事前に学習しておくべき内容等はありますか?
-
受講にはパソコンが必須です。事前学習は設定していません。
-
各種専任教員となるために必要となる「教育に関する科目」に当たる講義はありますか?
-
本プログラムにおきましては、「教育に関する科目」に該当する講義はございません。
-
Q Type A(Dx学習型)とType B(Dx実践型)、Type C(研究実践型)では受講する講義に違いはありますか?
-
Type A(Dx学習型)とType B(Dx実践型)、Type C(研究実践型)では、フォーマルケア、インフォーマルケア、IoT・IcT、データサイエンス・数理基礎の講義の内容に違いはなく、演習(高齢者施設内演習)の有無の違いとなります。
-
受講途中に難易度が合わないと感じた場合、受講をやめることは可能ですか?
また、途中で参加を取りやめた場合は,部分受講ということで返金対応はありますか? -
受講の中止は可能ですが、返金対応は致しません。
受講方法について
-
申し込みした期間内であれば、オンデマンドの講義の動画は何度でも視聴はできますか?
また、講義動画のダウンロードは可能ですか? -
受講期間内であれば、オンデマンド講義は何度でも視聴可能です。講義動画のダウンロードや録画は不可能です。
-
勤務があり、16時からの対面、18時30分からのオンライン講義に参加することが難しい可能性があります。講義をお休みした場合、アーカイブ視聴等は可能ですか?
-
すべての講義について、アーカイブ視聴が可能です。一方で、対面講義では実際に機器の体験などをしていただくため、アーカイブ視聴では一部分かりにくい箇所が生じる可能性がございます。ご了承ください。
-
オンライン講義ではどのアプリを用いて講義を行いますか?
-
オンライン講義は、すべてzoomを用いて講義を行います。開講までにダウンロードをお願いいたします。