|
|||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||
注意:各教員のメールアドレスは“@”マークを“★”にかえてあります |
メッセージ |
総合的で創造的な子どもの発達に関する研究、実践的な支援システムの開発に興味を持つ人なら、出身学部、医療専門免許の有無にこだわらない。 詳細は保健学科地域連携センターホームページ及び研究室ホームページを参照のこと。 |
研究テーマ |
「障害のある子どもとその家族の支援」 ・こどもの発達に関する基礎的研究 ・低出生体重児などハイリスク児の支援システム ・発達障害児の早期発見、早期支援システムの研究 ・医療的ケアを中心とした在宅医療システムの開発 ・インドネシアジャワ島中部大地震被災地支援など国際母子保健活動 |
社会活動 |
神戸大学医学部保健学科地域連携センター代表 兵庫県特別支援教育巡回相談専門委員 神戸市教育委員会障害児就学指導委員会委員 神戸市社会福祉審議会権利擁護部会委員 神戸市教育委員会医療的ケア連絡協議会委員 神戸市発達障害支援関係検討会委員 神戸市特別支援教育推進検討委員会委員 神戸市総合児童センター療育部会委員 神戸市学びの支援センター連絡調整会議委員 神戸市立垂水養護学校・友生養護学校発達相談医 神戸市子ども家庭センター一時保護所嘱託医 など |
最近の主な著書 |
・ハイリスク児のフォロ?アップマニュアル(メジカルビュー社 2007) ・小児在宅医療支援マニュアル(メディカ出版 2006) ・ナースとコメデイカルのための小児科学、(日本小児医事出版 2006)、 ・子育て支援のための小児保健学(日本小児医事出版 2003) ・新生児ケアの実際(診断と治療社 2003)、 ・医療的ケアネットワーク(かもがわ出版 2000) など |
最近の主な論文 |
1)高田哲 軽度発達障害児によくみられる症状 小児内科 2007 2)高田哲【周産期医療と児童虐待予防】医療施設と地方自治体の連携 兵庫県周産期医学36(8)1013-1018 2006. 3)高田哲 けいれんの治療と管理 けいれんに関する知識 家庭,学校でのけいれんへの対処 小児内科 38(2)244-247 2006. 4)高田哲 特別支援教育と養護教諭のかかわり方. 健康な子ども 35(11)15-19 2006 5)松井学洋、高田哲.脊髄性筋萎縮症1型の子ども達の学校生活 小児保健研究(印刷中) 6) 松井学洋、高田哲 赤ちゃんの’バイバイ‘はいつからどのようにするのか。小児科 47(13) 2043-2048, 2006 7)大蔵太郎、村木敏明、大高太郎、金子翼、高田哲. 幼児における道具の把持形態と操作能力の発達的変化 作業療法ジャーナル;40(13):101-107 2006 8)Takada S.Hypothermia: A neuroprotective therapy for Neonatal Hypoxic Encephalopathy. International Symposium Busan-KeungNam Neurology Association June 24th 2006, Busan (Korea) など |