|
|||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||
注意:各教員のメールアドレスは“@”マークを“★”にかえてあります |
メッセージ |
母性看護学・助産学の分野から、女性や市民の皆さんに、本当に役にたつ研究を発信します。私自身も助産師として外来や分娩に携わり、そこからいい研究が生まれると考えています。 学部の学生さんが、「母性看護学領域の講義を聴いてみたいなあ」、大学院の学生さんが、「あのグループで研究がしたいなあ」と思ってくださるような、前向きなエネルギーと魅力にあふれる母性看護学グループでありたいと思います。また、ひとりの助産師・看護師として、命と深く向き合える自分自身でありたいと思います。 |
研究テーマ |
分娩および周産期に関連する「安全と質」に関する研究 全般分娩時の看護時間と看護行為の検証による安全と質の研究 分娩の医学経過と助産師の臨床判断基準 分娩時の産婦の満足 周産期の看護と医療経済分析 周産期におけるアロマセラピーの効果 国内外の周産期医療システムと助産学教育 妊産褥婦の体重の推移と看護 |
社会活動 |
厚生科学研究班による「助産師外来」ガイドラインの作成 専門看護師(母性看護)の育成 (日本看護系大学協議会専門看護師教育課程委員) 行政における看護教育および助産領域に関する各種委員 日本盲導犬協会パヒーウォーカー・老犬委託ボランティア |
最近の主な著書 |
齋藤いずみ: 病院、助産所における分娩に関する看護行為の分析,助産講座第8巻助産管理(武谷雄二,前原澄子編)7章.医学書院,東京.p206ー217, 1997 齋藤いずみ:助産と経済的側面,助産学講座第8巻助産管理(武谷雄二,前原澄子編)8章.医学書院,東京.p240ー245,1997 齋藤いずみ:臨床現場で活きる看護経済学,看護管理学習テキスト6「看護経営・経済論」(井部俊子,中西睦子監修,金井Pak雅子編)7章日本看護協会出版会,東京.p133-148,2004 齋藤いずみ:妊婦の健康診査と保健指導 妊娠初期,目で見る母性看護vol 1 (母性看護学教育教材),看護教育シリーズDVD.医学映像教育センター.東京. 2007 (Vol 1から6の監修) |
最近の主な論文 |
SAITO,I.: Evidence based staffing (midwives and nurses) for safety birth.Journal of perinatal medicine in Firenze. Journal of Perinatal Medicine:vol35,257, 2007 SAITO,I., ITO,M., ENDO,K.: Midwifery and nursing support in labor and deliveryl. Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine: 21 81-82, 2008 山岡久美子,齋藤いずみ,西基:分娩の曜日・時刻からみた周産期医療の問題点と課題. 母性衛生. 47(2):412-420, 2006 齋藤いずみ:カナダの看護学教育における大学院教育と研究体制 アルバータ大学とトロント大学の事例から. 北海道医療大学看護福祉学部紀要.13:65-69, 2006 齋藤いずみ,遠藤紀美恵,伊藤道子,西基:時刻別・曜日分析による分娩時の安全に関する基礎研究. 北海道医療大学看護福祉学部学会誌.3:37-39,2007 |