学位 博士(保健学)
専門分野 身体障害領域作業療法学、高齢者領域作業療法学
所属領域(院) リハビリテーション科学
所属専攻(学部) 作業療法学専攻
担当科目
作業療法概論T,作業療法評価学,身体障害生活技術論,身体障害生活技術論実習,義肢装具学,作業療法研究法T,福祉工学・建築学特講T,作業障害解析・補完学特講T,作業障害解析・補完学演習T,作業障害解析・補完学特別研究T
ホームページ
E-mail noda★kobe-u.ac.jp
TEL  
FAX  
所属学会 日本作業療法学会,日本義肢装具学会,日本リハビリテーション工学協会,作業療法教育研究会,日本認知症ケア学会,日本老年社会科学会,日本高次脳機能障害学会
注意:各教員のメールアドレスは“@”マークを“★”にかえてあります

メッセージ

本研究室では、種村・長尾研究室との3研究室合同プロジェクトとして、現在カロリンスカ研究所(スウェーデン)と共同研究をしています。カロリンスカ研究所のL.Borell教授L.Nygard教授、神戸芸術工科大学の相良二朗教授と『在宅高齢者、障害者のET(Everyday Technology)の使用に関する研究』に取り組んでいます。入学前から持っている自分のテーマあるいは研究室のテーマのどちらでも研究をすすめることが出来ます。研究室の院生は、「電動義手と生活の質」「乾皮症児の予後に影響する養育因子」「認知症高齢者への作業療法の効果」などにそれぞれ取り組んでいます。「認知症と家電」「乾皮症児の予後に影響する養育因子」のテーマは、質的研究手法も取り入れて研究しています。また、3研究室合同で、神戸市からの受託研究として、認知症予防に関する研究も行っています。

研究テーマ

認知症独居高齢者の在宅支援
在宅高齢者の家電の使用について
作業療法学生の作業活動経験と教育内容について
重量と把持力の関係について
ぬり絵の効果について

社会活動

日本作業療法学会演題審査委員・事例審査委員
兵庫県作業療法士会財務部長

最近の主な著書

野田和惠(2008)「ぬり絵」の活用方法と効果.古川宏編「作業療法のとらえかたPart2」pp.112-125.文光堂

野田和惠(2005)利き手交換はいつ頃からどのように行えばいいのか.古川宏ほか編「作業療法のとらえかた」pp.100-113,文光堂

野田和惠(2005)日常生活用具。澤村誠志編最新介護福祉全書「リハビリテーション論」pp.98-113,メヂカルフレンド社

野田和惠(2003)多発性硬化症,石川齊ほか編「図解作業療法技術ガイド」pp.621-630.文光堂

最近の主な論文

K.Noda, R.Tanemura, T.Nagao(2010) A research of everyday technology of elderly people with dementia, 15th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists(Santiago・Chile)

野田和惠,種村留美,長尾徹(2010) 認知症者の家電使用状況から 見えてきたもの −日本とスウェーデンの比較から−第44回日本作業療法学会.

野田和惠,種村留美,長尾徹(2010)  独居高齢者(神戸市西部地区)の「町の電気屋さん」の利用,第52回日本老年社会科学会.

野田和惠,種村留美,長尾徹(2009) 認知に問題のある高齢者の家電使用に伴う日常生活調査Everyday Technology Usage Questionnaire(ETUQ)を使用した調査,第51回日本老年社会科学会.

長尾徹,種村留美,野田和惠(2009) 軽度認知症者が使用しているエブリデイテクノロジーを調査するための質問紙(ETUQ)の導入 ETUQ日本語版紹介,第43回日本作業療法学会.

K.NODA(2004).Generation of excess grip force after picking up heavier ofject with the contralateral hand.Bulletin of Health Sciences Kobe,20,29-35.

野田和恵他(2005).重いものをつまんだ直後の反対側上肢のつまみ力について,第39回日本作業療法学会.