古和 久朋(教授)Kowa Hisatomo

古和 久朋(教授)
学位 博士(医学)
M.D., Ph.D. (Neuroscience)
専門分野 神経内科学,認知症に関する臨床・病態生理・予防に関する研究
E-mail kowa★med.kobe-u.ac.jp
TEL / FAX TEL:078-796-4561/FAX:078-796-4561
HP
神戸大学研究者紹介システム 古和 久朋

注意:各教員のメールアドレスは“@”マークを“★”にかえてあります



所属

所属領域(大学院)  リハビリテーション科学領域
所属専攻(学部)   作業療法学専攻

担当科目

【学部】
臨床神経学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,生理機能検査学,臨床検査医学Ⅰ,画像診断解析学,臨床生理学実習Ⅰ,臨床生理学実習II,作業療法原書講読,現代医療と生命倫理,IPW統合演習,フィジカルアセスメント演習
【大学院】
脳機能障害リハビリテーション学特講Ⅰ・Ⅱ,脳機能障害リハビリテーション学演習Ⅰ・Ⅱ,等

所属学会

日本神経学会,日本内科学会,日本認知症学会,日本神経治療学会,日本脳卒中学会,日本神経精神医学会,日本神経病理学会,American Academy of Neurology, Society for Neuroscience

メッセージ

超高齢社会の我が国は2025年には認知症700万人時代を迎え,その対策は急務となっています。認知症患者の早期発見,早期加入を可能とする社会システムの構築,症状を緩和する治療やケア方法の確立,病気自体を脳から消し去る根本治療薬開発など,多くの取り組みがなされています。と同時に,生活習慣の改善,糖尿病や高血圧,脂質代謝異常といった生活習慣病のコントロール,適度な脳トレなどを介した認知症予防への取り組み,そしてエビデンスの確立が求められています。私の研究室では,正常高齢者からプレクリニカル期,軽度認知障害,そして認知症にいたるまでのいずれのステージにおいても切れ目のない予防,評価,診断,ケアが可能となる社会の構築を目指す研究を推進します。

研究テーマ

・正常高齢者から軽度認知障害,認知症へと連続的に移行していく中での各ステージに最適化した評価ツールの確立
・認知症予防あるいは進展予防に寄与する介入プログラムの作成とエビデンスの構築
・認知症診断に役立つバイオマーカーの確立
・神経病理学的見地からの認知症性疾患の病態解明

社会活動

・神戸市認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議委員
・関西健康・医療創生会議第4分科会「認知症への施策」アドバイザー

主な著書

共著 「神経内科Clinical Questions & Pearls 認知症」,中外医学社 2017年
共著 「神経内科専門医試験問題 解答と解説」,南江堂 2017年

主な論文

Washida K, Kowa H, Tsuji Y, Sekiguchi K, Kanda F, Toda T. Multiple Deep White Matter Hyperintense Lesions on Diffusion-Weighted Imaging: Early Sign of Straight Sinus Thrombosis. J Stroke Cerebrovasc Dis 2016 Sep;25(9):e131-3.

Tachibana H, Washida K, Kowa H, Kanda F, Toda T. Vascular Function in Alzheimer's Disease and Vascular Dementia. Am J Alzheimers Dis Other Demen. 2016 Aug;31(5):437-42.

Washida K, Kowa H, Yamamoto Y, Kanda F, Toda T. Dopamine transporter imaging as a diagnostic modality for atypical Alzheimer’s disease mimicking corticobasal degeneration. Psychogeriatrics. 2017 Jan;17(1):73-75.